About us 〜 営業時間など

2歳児から楽しめる和紙ちぎり絵のやり方 安全に遊ぶコツと注意点

こんにちは。ちぎりちぎり侑布です♪

さて今回の主役は小さな子どもたち♪

ちぎり絵イベントでは、なんと、
2歳という若さで参加していることも!

自由気ままに作る子もいれば
職人のようにコツコツやっている子も
いて、

もう本当にみんな可愛すぎますよー♪

とはいえ!
小さな子どもたちはケガもつきもの!

安全に遊ぶコツと注意する点
まとめてみました。

2、3歳から未就学児を対象にしていますが
もちろん何歳でもかまいません。

和紙を見て、触ってちぎって・・

和紙の手触りやちぎっていく感覚は
五感を十分に刺激し
情操教育にもってこいですよね。

少し難しいなと思うところは
大人が手伝ってあげましょう。

材料は家にあるもので十分楽しめます。

和紙があればぜひ使ってみて下さい♪

ハサミはいらない? 子供と楽しむ和紙ちぎり絵・安全に遊ぶコツ

早速、安全に遊ぶコツから見ていきますが
小さな子供たちと楽しむちぎり絵では
ハサミは使用しません。

和紙は布に近い柔らかさがありますので
ハサミで切るには少しコツがいります。

小さな子供には大変な作業になりますし、
うまく切れずにイライラすることも。

ハサミは目につかないところに
置いておきましょう。

小さな形を切り取るなど
どうしても必要な場合は大人の出番。
子供たちのサポートをお願いします。

和紙を選ぶポイントは?子供と楽しむための材料選びのコツ

子供たちと一緒に和紙を使って
ちぎり絵を楽しむには、
まず適切な和紙を選ぶことが大切です。

ここでは、子供と楽しむための
和紙選びのポイントをご紹介します。

まずは、和紙の種類を選びましょう。
和紙には、様々な種類があります。
その中でも、子供と楽しむためには、
やわらかくて柔軟性のある紙質のものを
選ぶと良いでしょう。

次に、和紙の厚みを選びましょう。
ちぎり絵に使う和紙は、
一般的に薄くて丈夫なものが適しています。
しかし、薄すぎる和紙を使うと、
ちぎれやすくなってしまいます。

子供たちが扱いやすいように、
厚さが適度なものを選ぶと良いでしょう。

また、和紙には柄や色がついたものが多く、
種類も豊富です。
子供たちは、色鮮やかな柄や図案が
入っている和紙
に興味を持つことが多いので
そういった和紙を選ぶと楽しめるでしょう。

最後に、和紙の大きさですが、
大きすぎず小さすぎない程度の和紙
選ぶと良いでしょう。

大きすぎると、子供たちにとって
扱いにくくなりますし、小さすぎると
ちぎりにくくなってしまいます。

以上のポイントを踏まえて、
子供と一緒に楽しめる和紙を
選んでみましょう。

「え~??結局どれ
和紙から選ぶのは難しいけど~~!?」

と嘆いたあなた!

ご安心ください♪
最初からちぎり絵用として
セットで売っている和紙があります。

「ちぎり絵用和紙」で検索すると
たくさん出てきます。

色和紙や模様の入った和紙など
ちぎり絵用ですので使いやすいです。

これだと大きさ・厚さの問題も
難なくクリアしています。

また、例えば家に大きな和紙が
一枚あったとします。

(普段私が使っている和紙は
90センチ×60センチののもの)

そのままではちぎりにくいため
小さな子供でも使いやすいように
裁断が必要になりますね。

そんな時に大人の手が必要ですので
子供たちが使いやすいように
和紙の厚さや大きさを揃えてあげましょう。

もちろん大きな和紙を
そのまま渡しても
ダイナミックにちぎっていき
新境地が開けるかも・・・!?

また子供たち一人一人の
能力も様々です。

大人顔負けの本領を発揮して
和紙も難なくちぎっていくかも
しれませんね。

切り方や接着の方法に注意!安全に楽しむためのポイント

和紙を使ったちぎり絵作りは、
子供たちにとって楽しい体験ですが、

切り方や接着の方法によっては
危険も伴います。

そこで安全に楽しむためのポイント、
ちぎり方に注意してみましょう。

和紙はとても薄いため、
力を入れすぎると
簡単にちぎれてしまいます。

両手の指を使い、
指先で左右に引き裂くようなちぎり方を
一度見本として教えてあげてください。

ちぎり方を全く知らない場合は
ビリビリに引き裂いてしまう可能性も。

一緒にちぎりながら
簡単なお手本を見せてあげましょう。

和紙が無くて、代わりに折り紙や
コピー用紙など使う場合は
紙が硬いため
紙の切り口で指を切ってしまうことも・・。

紙で指を切ると
実はとっても痛いのです。

小さな子供には特に気をつけて!

子供たちはどんどん作る。目を離したすきにハサミも上手に使っちゃうから目が離せない(汗)

安全面を最優先で
ちぎりやすい紙を選んであげて下さい。

次に、接着の方法にも注意しましょう。

和紙を接着する方法として
今回は「のり」を使います。

子供たちが使い慣れている
工作用のでんぷんのりで十分です。

一般的に和紙を貼っていく作業には
のりを水にといて「のり水」を作ります。

筆を使ってのり水をつけていきます。

うまく筆を使える子は
きっとはりきってやりたがるでしょう。

危なくないように見守りながら
自由に挑戦してほしいですね。

とはいえ
2、3歳児では難しいことも多いので
子供レベルに合わせてあげましょう。

子供たちは喜んでやりたがりますから
その気持ちも最大限汲みたいですよね。

筆が危ないときは
筆は使わずにスティックのりや
安全なのりを使いましょう。

指先にのりをつけてのばし
和紙を貼る・・
といった工程の時は

のりを指につけて
そのまま口に入れてしまうことも・・・

こちらもちゃんとそばで見守りながら
和紙を貼っていきましょう。

のりを塗る作業が難しい子は
大人がのり付けを担当して、

小さな子どもには
ペタペタと貼る作業をお願いしても
いいかと思います。

ホッチキスの針とかヒヤッとしますね!

また、作業スペースにも注意が必要です。

作業スペースには、
和紙のちぎりカスや接着材が
落ちていることがあります。

子供たちが作業をする前に、
作業スペースを十分に掃除して、
安全に作業できるようにしておきましょう。

以上のポイントを守って、
子供たちと一緒に和紙のちぎり絵作りを
楽しんでください。

安全に楽しむことができれば、
子供たちの創造性集中力
育むだけでなく、
コミュニケーションも深まります。

さいごに

今回は小さな子どもたちと一緒に楽しむ
和紙ちぎり絵のお話、

特に安全面と注意することを
【準備編】としてまとめてみました。

子供たちの動きは
大人の想像を軽く超えてきます!

事故やケガを未然に防ぐためにも
安全対策を再確認しておきましょう。

そして次回は
早速やってみよう♪【実技編】

実際に進めていく内容を
一緒に見ていきましょう♪

ABOUT US
yuu
村上侑布 / yuu murakami ~ 福岡在住      美しい楮(こうぞ)の枝に魅せられた私は、ひょんなことから創作の世界へ身を置くことに。 それから試行錯誤の日々が始まり、手漉き和紙、木工、塗装、染色、電気など学んでみたものの『たった1台の灯りを作るのさえ、 ままならない・・!』 先が見えず焦燥感ばかり募る数年間を、悶々と過ごしてきました。 ようやく少しずつ形となってきて、 現在は、和紙の原料となる楮(こうぞ)の木を育てて収穫し、手漉き和紙と行灯を製作する傍ら、和紙ちぎり絵のワークショップを開催しています。 三大フェチである「路地裏・扉・階段」をモチーフに、店長・アレキサンダーとの工房暮らしを満喫中。