About us 〜 営業時間など

ちぎり絵のグラデーションのやり方とは? 初心者向けに徹底解説!

こんにちは!ちぎりちぎり侑布です♪ 

今回は、ちぎり絵で表現する
グラデーションについて
お話したいと思います。

明け方や夕暮れ時
空のグラデーションは

とても美しいですよね。

風景画で空を表現するのに
グラデーションの技法は
欠かせません。

でも・・・

水彩画や油絵でもないのに
グラデーションって
表現できるの?

というわけで今回は

ちぎり絵で表現する
グラデーションのやり方を

まずは和紙を使ったちぎり絵、

そして新聞紙や折り紙を使った
ちぎり絵の場合でまとめてみました。

和紙ちぎり絵 グラデーションのやり方 最も簡単な方法と素材

和紙ちぎり絵は、文字通り
「和紙」だけを使って
完成させるちぎり絵です。

和紙絵と呼ぶこともあります。

この和紙ちぎり絵、
作品のクオリティーがとても高く

「え??これ和紙でできているの?」

とびっくりするほど。

和紙の厚みが油絵の凹凸に
少し似ているのですね。

まるで油絵のような仕上がり
することも可能なのです。

和紙ちぎり絵で使う紙は
主に色和紙です。

色和紙とは染料で染めた和紙のこと。

カラフルで奇麗な色和紙、
色の種類も豊富にあります。

製造元によって、
色の呼び名や色の種類、
色味がそれぞれ異なりますが

どれもとても美しい紙です。

一枚一枚職人さんが手作業で
紙を漉いて作る手漉き和紙

大きな機械を導入して
手漉き和紙のような風合いを作り出す
機械漉き和紙があります。

また紙ができる前に
繊維を染めておく先染めや

紙になったあとに染める後染めなど
色々な技法があります。

和紙ちぎり絵 グラデーションのやり方① ぼかし染めともみ染め

結論から言うと
和紙ちぎり絵のグラデーション、
最も簡単なやり方は

色和紙を広げて
奇麗なグラデーションの部分を
上手く切り取って貼るだけ。

和紙そのものがグラデーションに
なっていますから
そこを上手く使います。

まずご紹介するのは
色和紙の中でもポピュラーな

「ぼかし染め」「もみ染め」

製造元によって商品名は異なりますが、
ぼかし染めやもみ染めの和紙だと

グラデーションに染まっている部分が多く
とても重宝します。

空の表現だけでなく
果物や花の色の濃淡を表現するのに
欠かせない和紙です。

空一面を
グラデーションで表現したい場合は
大きな色和紙が必要ですが

リンゴなど果物の色を
グラデーションで表現したいときは
小さなサイズの色和紙で大丈夫。

インターネットで購入できますから
一度ぼかし染めやもみ染めの色和紙を
取り寄せてみるのもいいでしょう。

下の画像は
もみ染めの和紙で
遠景の山の稜線を表現したもの。

これは紫の大きな色和紙を広げて
使えそうな部分を抜き取ったのですが

紫色の色和紙がこんな風に使えるとは
思いもしませんでした。

これこそ
「貼ってみてびっくり!」
と実際にやってみて発見できたもの。

こういうことが
和紙ちぎり絵の世界では
本当によくあります。

和紙ちぎり絵 グラデーションのやり方② 典具帖紙は必須アイテム

次にご紹介するのは

典具帖紙(てんぐじょうし)

という和紙。

ちぎり絵には欠かせない
とても美しい和紙です。

典具帖紙は
まるでかげろうの羽根のような
透け感のある繊細な素材。

天女の羽衣は
これでできているのではないか??

と疑いたくなるほど
軽くて高級感のある和紙です。

典具帖紙は
陰影を出すのに欠かせない紙。

例えばトマトの明るい部分と
暗い部分の違いを表すには

光の当たっているところに
白の典具帖紙を貼るか、

光の当たらない暗い部分に
黒の典具帖紙を貼るか・・で

陰影を見事に再現してくれます。

典具帖紙そのものが
かなり透け感のある素材ですので

下地の色を上手く生かして
表現することができるのです。

典具帖紙の中でも
グラデーションになっているものが
あります。

もったいなくて使えない~!!

とか言いながら使っていますが

薄い薄い典具帖紙を
どうやってグラデーションに
染めているんだろう・・・

といつも不思議ですね。

歴史的書物や絵画の修復に
典具帖紙が使用されたりと

大変価値のある素材として
世界で認められている紙です。

和紙ちぎり絵 グラデーションのやり方③ 「ケバ」で表現を変える

普通の和紙を重ね張りする

これはテクニックのひとつで
和紙を重ねて貼ることで
グラデーションを表す方法

和紙を裂いたときの断面に
毛羽立ちがありますよね

その毛羽立ちのことを
「ケバ」と呼ぶのですが

和紙はそのケバのおかげで
紙と紙の境目がぼんやりとなり

グラデーションのように
表現することができます。

また、
和紙を濡らしてからちぎると

毛羽が長く多くなります。

毛羽が多くなるほど
重ねたときに線がぼけた感じとなり
面白い表現ができます。

たくさんの色の中から
重ねる色を微妙に変えたり
ちぎり方を変えてみたり。

これは何度か試したり
経験がいるところですが

どうぞ楽しみながら

あなたならでは
オリジナルな技巧を
是非編み出してみて下さい。

ちぎり絵 グラデーションのやり方 新聞や折り紙での表現は?

新聞紙と折り紙を使った
ちぎり絵の場合

どちらも和紙とは違って
しっかりとした紙

ちぎって貼って
グラデーションを出すには

同じ赤でも
濃い色味の赤や
淡い色味の赤を用意して

暗い部分には濃い赤を

明るい部分には淡い赤を貼る

といった使い方が基本です。

新聞紙でも同じように
色味を少し変えて貼ると

陰影を表現できます。

絵の具のようなグラデーションは
難しいかもしれませんが

陰影をつけることで奥行が出て
本物のような表現ができますから

新聞紙や折り紙でも
必要なテクニックになりますね。

是非挑戦してみてください。

但し・・

新聞紙や折り紙のちぎり絵は

和紙のちぎり絵と違うよさがあります。

新聞紙なら、紙面の活字(文字)を
そのまま使うことに
味わいが出るというもの。

折り紙なら
ちぎって裏面の白い部分が出てしまっても
完成したらその部分が良かったり。

どちらかというとアート感が強くて

90代で始めたという
ちぎり絵作家セツさんの作品は

新聞紙の文字・活字をそのまま
活かしていますが

たまらない魅力の作品に
仕上がっていますよね。

風景を模写するわけではないので

新聞紙や折り紙ならではの魅力を
味わっていただけたらと思います。

おわりに ~「色和紙」購入の際に気をつけること ~

さて、最後にぷち情報!

色和紙の購入の際ですが、

「和紙風」となっているものや
相場よりかなり安い「和紙」

これらは和紙ではなく洋紙です。

折り紙のような質感で、
和紙のようにはちぎれません。

手漉き和紙のような柔らかな繊維が
感じ取れる紙ではありませんので
気を付けましょう。

これらはあくまでも
和紙の雰囲気を表現している、
和紙風の紙ですよ~と
いうことになります。

なぜなら本当の和紙は
当たり前ですが高いからです。

安いからと言って飛びつくと
和紙風の洋紙だったということが
たまにあります
ので

ご注意ください。

和紙風の紙は見た目にも
風合いがいいですから
そういう紙が存在する・・

ということですね。

デザインとして
需要もあるということでしょう。

ではまた、お会いしましょう♪

ABOUT US
yuu
村上侑布 / yuu murakami ~ 福岡在住      美しい楮(こうぞ)の枝に魅せられた私は、ひょんなことから創作の世界へ身を置くことに。 それから試行錯誤の日々が始まり、手漉き和紙、木工、塗装、染色、電気など学んでみたものの『たった1台の灯りを作るのさえ、 ままならない・・!』 先が見えず焦燥感ばかり募る数年間を、悶々と過ごしてきました。 ようやく少しずつ形となってきて、 現在は、和紙の原料となる楮(こうぞ)の木を育てて収穫し、手漉き和紙と行灯を製作する傍ら、和紙ちぎり絵のワークショップを開催しています。 三大フェチである「路地裏・扉・階段」をモチーフに、店長・アレキサンダーとの工房暮らしを満喫中。