About us 〜 営業時間など

ミニチュア工房の作り方② はじめてでも大丈夫 建物の目的を再確認

はじめに

正面の壁は扉とショウルーム付きにして、壁1枚丸ごと外せるようにしました。 素材はコンパネ。

こんにちは!侑布です♪

コンパネを使った
頑丈なミニチュア工房、

『建物の作り方②』のお話です。

前回はすぐに作ろうとして
図面を書く内容が中心でした。
↓(数字がたくさん出てきた)

今回はちょっとその補足になります。

なるべく数字の登場は最小限に、

製作に入る前のミニチュアの
「目的」から
まずは再確認してみましょう。

目的がはっきりと決まっていないと
製作はなかなか進みません。

箇条書きで構いませんので
ノートに書き出しておきましょう♪

目的というと
難しく感じるかもしれませんが、

こんなのがいい!

といった感じで大丈夫です。

ミニチュア工房の作り方♪ ミニチュアの役割で建物の材質が決まる

洗面所のDIY。床の張替えで新しいコンパネを貼ってるところ。コンパネの上にフロアシートを貼る。

さああなたが作ろうとする
ミニチュアの建物は

とんな役割でしょうか。

例えは、
路地裏☆照会のミニチュア工房なら

展示会場での展示も考えて

「持ち運びできるようにする」

といった目的がありました。

そのため、強度を持たせること
大切になります。

建物に使う素材は色々あります。

紙製のもの、

発砲スチロールでできた
安価なカラーボード、

どちらも完成後は
元の素材がわからないくらい

素敵に仕上がります♪

ただし強度はそれなりです。

目的が飾るだけで
触ることがないのなら

またガラスやアクリルの
ケースの中に収納するなど

作った後に触れることがない場合は
紙製やカラーボードを使うのも
問題ないでしょう。

路地裏☆照会のミニチュア工房は
強度が必要になるため

木製のコンパネを使います。

ホームセンターでよく見る
(積み上げられている)
大きな木製パネルです。

厚さ10mmから12mm、
900mm☓1800mmの大きさ。

畳1枚分くらいの大きさのコンパネを
購入しました。

安いものだと、
1枚1000円前後で買えます。

ミニチュア工房の作り方♪ ミニチュアの建物はどんな見せ方にする?

正面の壁は取り外しができるようにした。解説はまた今度♪

ほとんど正面の壁がないものが
多いかと思います。

オシャレな内装や家具を見せる感じですね。

凝ったものでは
大きな家の模型がパカっと開いて
本物そっくりの内装が見れるように

しっかりとした作りのものもあります。

路地裏☆照会のミニチュア工房は

向かって右側が作業場、
左側は来客用スペース

という配置にしています。

これは今後、
私の工房のPR写真として
使っていくため

スマホの横の画面に収まるような
イメージで作りました。

宣伝用の構図ですね。

一コマで伝わるように
作業場と来客用のスペースを

ワンショットで見せる必要が
ありました。

そのため、ちょっと現実的ではない
配置となっています。
(写真よりもごちゃごちゃと盛ってる)

初心者の方でまだ明確に
決まっていない場合は

正面の壁(手前になる壁)を
一枚開ける感じ
でやってみましょう♪

好きな方はもうこの時点で
レイアウトを色々想像して

楽しんでいるんじゃないかと思います。

ミニチュア工房の作り方♪ 建具や家具のサイズの基準は?

ドールハウス向けの小道具も秀逸なのがたくさんある!もーたまらん~買ってまう~(; ・`д・´)

これは前回のお話で登場しました。

スケール1/12(12分の1)の
ドールハウスの縮尺に合わせました。

※実際の寸法の出し方は前回書いてます。

ドールハウスは世界中に
たくさんのファンがいますね。

そのため家具や小物も
素敵なものがたくさんあります。

専門に作っている職人さんも
たくさんいます。

そんなお気に入りの作品を
自分の作ったミニチュアハウスにも
置きたくなりますよね。

私も欲しいものがたくさんあります。

自分では作れない本物そっくりの小物、

例えば大工道具セットなんかは
ミニチュア工房にピッタリのアイテムで

たまたまホームセンターの売り場で
見つけたときは大喜びで即買いでした。

店長のアレキサンダーも
喜んでいるはず!

そんなわけでこれからも
ドールハウスの規格に
合わせるようにしています。

ミニチュア工房の作り方♪ ミニチュア工房の建物の大きさは?

どこに置くか決めてなかったけけど、最初は整理ダンスの上に。その後棚に入れるが丁度良い棚があった。

建物の高さ、横幅、奥行きですね。

これは置く場所によって
決めることになります。

路地裏☆照会のミニチュア工房は
持ち運びができる仕様にしますが、

普段の置き場所は自分の工房です。

自分の工房の
棚に収まる大きさにしました。

実は計画当初は2階建てでした。

2階にBar路地裏を作る予定で
カウンターや椅子の配置まで考えて
独りで楽しんでいましたが・・

これは移動のことや
置き場所のことを考えると

あえなく頓挫・・・

まあ台の上に置くだけなら
高さはそんなに気にしなくても
大丈夫ですね。

ミニチュア工房の作り方♪ リアルな建物を作るための予備知識

これ、かなり大事にしてる。洗面所の床めくった時、ほぼ同じ作りだったので驚いた。

ここは本物そっくりに
リアルさを求める方のための

予備知識のコーナー。

まずは建築模型をご覧ください。

これは昔私が受けた授業で製作したものです。

自分で建築模型を作るという
課題がありました。

最初はなんでわざわざ作るんだろう・・
と不思議だったのですが、

実際に自分で組み立ててしまうと

これ本当に驚いたのですが
建物の構造がスコンと頭に

入ってきたのです。

あ~!なるほど、
これはちゃんと作ってみるべきだ。
と激しく納得しました。

あれから何年も経ちますが
この模型はそばに置いていて

リフォームを自分でするときなど
柱の配置を確認するのに使っています。

壁をはがすと、45㎝幅で
柱が入っていることがわかります。

大きな柱と柱との間にある
少し小さめな柱なんですが、

これを間柱(まばしら)
呼んでいます。

私たちが普段暮らしてる部屋の壁を
剥いでみると

この間柱が45センチ間隔
並んでいます。

例えば
家の壁に大きな棚を付ける時

壁にクギを打ち付けるなら
この間柱に打ち込むのが

当然なわけです。

壁の板はべニア板や石膏ボードで
柱と柱の間は空間です。

その空間にクギを打っても
全く釘としての役目を果たさない、

釘が効かないということですね。

そして窓や建具は
90cm幅の物が多いです。

日本の木造建築の基準の数値です。

90cm、180cm、270cmと
90㎝の倍数。

畳・サッシ・扉の大きさは
よく似た大きさだと思います。

もちろん洋風建築など
今はどんどん入ってきましたので、

大きな玄関扉やサッシ窓など

実際の私たちの暮らしには
かなり高さのあるものも
登場しています。

また、この建築模型のように
建物の基礎からしっかり作るなら

ミニチュアハウスにも
なんと床下収納が作れますね。

おわりに

方眼紙に書き出すと、寸法が正確に出せる。絵はヘタでも数字はちゃんと出せる!ボツも多かったけど・・。

今回はご参考までに

ミニチュア工房の作り方②

建物を建てる目的を再確認
してまとめてみました。

まずは
「こんなのが作りたい!」
といった願望で十分だと思います。

理想を形にするイメージで
どんどん書き出してみましょう。

これがまさに設計図となりますね!

次回は材料の調達に行くお話です。

ではまた!

ABOUT US
yuu
村上侑布 / yuu murakami ~ 福岡在住      美しい楮(こうぞ)の枝に魅せられた私は、ひょんなことから創作の世界へ身を置くことに。 それから試行錯誤の日々が始まり、手漉き和紙、木工、塗装、染色、電気など学んでみたものの『たった1台の灯りを作るのさえ、 ままならない・・!』 先が見えず焦燥感ばかり募る数年間を、悶々と過ごしてきました。 ようやく少しずつ形となってきて、 現在は、和紙の原料となる楮(こうぞ)の木を育てて収穫し、手漉き和紙と行灯を製作する傍ら、和紙ちぎり絵のワークショップを開催しています。 三大フェチである「路地裏・扉・階段」をモチーフに、店長・アレキサンダーとの工房暮らしを満喫中。